18件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

静岡市議会 2016-12-07 平成28年 都市建設委員会 本文 2016-12-07

それから、同じく資料-1の8ページにあります、先ほど説明がありました木造住宅耐震補強事業費助成についてということでお伺いしたいと思いますけれども、今年度は特に熊本地震があったり、何か大変なことがありまして、8月に国から木造住宅耐震補強工事補助金上乗せということで報道もありました。

掛川市議会 2015-10-07 平成27年第 4回定例会( 9月)−10月07日-06号

希望の丘推進事業地域包括ケア制度の充実、木造住宅耐震補強工事補助金交付国保会計への法定外の 1億 5,000万円の繰り出し、障がい者新規就労 500人サポート事業推進イノシシ等有害鳥獣による被害防止対策事業、また後継者育成など一連の農業施策小学校 2校へのエレベーターの設置工事、また住宅リフォーム助成太陽光等エネルギー普及促進推進する地域協働経済支援買い物券事業福祉バスやデマンド

掛川市議会 2015-09-03 平成27年第 4回定例会( 9月)-09月03日-01号

市道一般改良37路線のほか、橋梁の長寿命化及び耐震化南北幹線道路整備河川整備海岸防災林強化、 1枚めくっていただいて16ページ、街路事業、緑の精神回廊事業、市街地再開発事業などを推進するとともに、17ページの上から 5行目、木造住宅耐震補強工事補助金など建築物耐震化対策推進しました。  

函南町議会 2013-11-26 12月03日-01号

2、耐震補強工事補助金の増額を。 平成24年度の耐震補強工事補助金交付件数は14件で、交付額は694万円でした。補助金事業平成14年度から始まり、平成24年度までの累計は91件。一方、わが家専門家診断平成13年度から始まり、平成24年度までの累計は556件となりました。わが家専門家診断を経て耐震補強工事に至る割合は約16.4%です。 

掛川市議会 2012-09-28 平成24年第 4回定例会( 9月)−09月28日-05号

また、高齢者世帯などに対する木造住宅耐震補強工事補助金については、これまでの最多となる 185世帯への支援を行い、住宅耐震化を促進したことも評価したいと思います。   3点目は、子育て支援幼児教育の振興であります。  子ども医療費助成制度については、小学校 6年生まで通院費助成拡充子育て世代経済的負担軽減に取り組まれました。

御殿場市議会 2012-09-26 平成24年 9月定例会(第5号 9月26日)

避難において一番重要なことは、こうした事態にならないよう、避難所への避難者を最小限とすることで、防災意識の向上に加え、市や県が実施している耐震補強工事補助金交付事業家庭内家具等転倒防止事業などを通じて、家屋の倒壊や焼失を防ぐなど、自宅で避難できるよう対策をし、備えていくことが大切であると考えております。  次に、2点目の御質問にお答えをいたします。  

浜松市議会 2011-09-29 09月29日-17号

第8款土木費中、第1項土木管理費計上地震対策推進事業について、委員から、耐震補強工事補助金申請が減少しているとのことだが、どのような傾向にあるのかとただしたところ、当局から、国が22年度末、緊急総合経済対策として一律30万円の助成を実施したことから、駆け込みの申請が増加したため、今年度当初の4月、5月での申請はほとんどなかった。

裾野市議会 2009-09-29 09月29日-一般質問-05号

高齢者対応住宅政策といたしましては、高齢者が入居しやすい賃貸住宅である高齢者円滑入居賃貸住宅制度のホームページによるPR、TOUKAI―ゼロの耐震補強工事補助金市単独上乗せ介護保険助成制度を利用しての手すり設置段差解消等を行ってきております。また、市営住宅におきましては、日常管理の中で入居者状況等福祉部門との連携調整を密に行っているところでございます。  

裾野市議会 2008-06-12 06月12日-議案説明-01号

主な内容につきましては、水道庁舎周辺駐車場整備工事、ファルマバレーセンターへの都市エリア推進事業費補助金裁判員制度導入に伴う住基システム改修委託事業寄附に伴う社会福祉基金積み立て、さくら保育園耐震補強工事補助金などに対応したものであります。  歳入の補正は、国庫支出金寄附金、繰越金であります。  

焼津市議会 2002-02-03 平成14年2月定例会(第3日) 本文

その面から見ても、今回の県の耐震補強工事補助金制度補助金拡充を図り、仕事おこしをして、県、市の税金を市内の業者に還流をして、失業対策市民収入の増大を図り、市民全体の購買力を図り、地域経済活性化を図るということが、今最も強く求められている施策ではないでしょうか。その上、地震のときの市民の命と安全を守れるということではないでしょうか。

  • 1